SpiceWorx collaborates with Farmvocacy, Solar Hope, Silid Aralan, and ON-OFF Group for Leadership Development and Sustainability

SpiceWorx is working together with Filipino sustainability leaders from Farmvocacy, Solar Hope, and Silid Aralan, in a 3-week online international collaboration program with Japanese professionals. Designed by SpiceWorx, the program is coming up in June 2021. A Manila-based design firm On-Off Group will be on board to facilitate the design sprint, which is a key component of this program. 

SpiceWorx, an expert of Japan-Philippine partnership based in Manila, has been designing and delivering global business leadership development programs for more than a decade in an environment where Filipino and Japanese professionals and/or students work together as a team.

One of our signature programs is the “Mission-Driven Business Challenge Program”. In this program, the participants, who are normally young professionals from Japan and the Philippines, will be given real business missions/challenges from our partner organizations engaged by SpiceWorx.  In 2021, we will deliver this program virtually as an online collaboration between Filipinos and Japanese. Sixteen (16) participants will be joining from various parts of both countries. The program focuses on raising funds via crowdfunding and solution design using remote Design Sprint. And it aims to create real value for sustainability initiatives of the 3 partner organizations. 

SpiceWorx has partnered with three (3) Philippine-based NPOs/Social Enterprise to give the real challenges of their operation to be addressed by the joint team of their own members and Japanese participants of the program over 3 weeks. 

Japanese participants are 9 young employees of a manufacturing company, coming from the background of engineering, corporate planning, R&D, sales, and information technology. 

While this program is a “learning by doing” business training and internship for the participants from Japan, their mission is not just learning but to create real value for our partner NPOs/Social Enterprises in 3 weeks. 

Farmvocacy is a social enterprise, partnering with smallholder farmers in the Philippines and aiming to increase their income by more than 370%, from the current US$2.5 per day for them to be able to live a dignified life. 

Silid Aralan is an NPO, aiming to help underprivileged low-performing students discover their passion and love for learning and realize their full potential. Since 2007, Silid Aralan was able to empower over 7,500 learners across the Philippines.

Solar Hope is an NPO that provides solar and sustainable solutions to marginalized communities in the Philippines. Through adopting marginalized communities and partnering with community champions they have adopted 5 communities and lighted 263 homes so far. 

Team SpiceWorx is really excited to deliver this online international collaboration program with our amazing partners soon!

Collaborations for SDGs Catalyzed by GAIA GAYA

GAIA GAYA, a platform of making SDGs everybody’s business, invited Ms.Elyse Go, the founder of Hand and Heart as our guest sustainability leader in the 5th session held on July 18, 2020. 5 Months later, GAIA GAYA received a happy news from her, that her talk at GAIA GAYA lead to a collaboration with the Department of Trade and Industry (DTI) of the Philippines. And she contributed the article below, to share the story with us.

A Collaboration born from GAIA GAYA

by Ms. Elyse Go, Co-Founder, Hand and Hear


GAIA GAYA Indeed.


GAIA in Hebrew means conscious life, and this is exactly what GAIA GAYA as a group as achieved for us at Hand and Heart . Last July 18, 2020 We were invited by the team to talk about SDG 10- Reduced Inequalities being an advocate for PWD Inclusion at work and society in general. Last November 30, we got an unexpected call from Ms. Jessy Cornelia of the Department of Trade and Industry (DTI) to be a resource speaker for their year end Wellness Summit because she encountered us at the GAIA GAYA webinar. It was indeed a day to remember for us. GAIA GAYA works – July 18 opened doors for us to spread awareness about Inclusion and Basic Sign Language to almost 70 government employees nationwide. The momentous event took place on last December 12, 2020. 


Disability Sensitivity Awareness 


To aid us in creating awareness, we invited our partner in the advocacy – Project Inclusion Network represented by their Executive Director Mr. Grant Javier and Work Access Coordinator Ms. Angela Santiago-Camacho. At the heart of InclUSion is US has always been the emphasis of the NGO. Their main purpose is access to work opportunities for Persons with Disability. Mr. Grant Javier shed light on some of the common misconceptions such as incorrect use of terms for persons with disability such as – mongoloid, abnormal, Deaf and Mute . He also presented best practices of some companies that has hired Persons with Disability as well as the proper way of handling them during interviews and in the workplace plus reasonable accommodations in integrating PWDs in the offices. To date, Project Inclusion Network has supported almost 2000 PWDs in Job readiness, facilitation, training, development and livelihood. 


Deaf Awareness and Basic Sign Language


Our social enterprise, Hand and Heart, took second half of the morning’s workshop by focusing on awareness about the Deaf Culture. It’s Deaf Co-Founder and General Manager shared some Do’s and Don’t, how to communicate plus common misconception . Som of which – To refer to the Deaf with a big letter D as a symbol of their identity having a unique language and culture, or that the commonly used works of the Filipinos “pipi” is unacceptable explaining that the Deaf has a voice box hence they are not Deaf and Mute. She also made emphasis on the Deaf culture of being frank, honest and tells the truth as well as the various talents they an do same as the hearing people such as drive and dance, film , poetry, and many others. The fun part came as Ms. Diokno taught Basic Sign Language to the DTI employees covering Alphabet, Numbers and commonly used phrases in the workplace. The workshop was ended with Sign Language Performances by DTI employees. 


As Hand and Heart, our hearts were really full of joy to have been made great awareness in this form. Again, truly grateful on how the seed that GAIA GAYA has planted grow and paved opportunities like this for our advocacy. GAIA is conscious life indeed.

##### END ####
This is the re-cap of GAIA GAYA Session # 5 with Elyse 🙂

ドゥマガット族の小学校でSDGsを考えた

今週土曜日(2020年10月17日)のGAIA GAYA にゲストとしてお招きしているMark Napaoさんが2017年に創設したSOLAR HopeというNPO(フィリピンの未電化地域にソーラー発電装置とソーラーランタンを導入することから始め、教育や生活向上支援をしています)が支援しているコミュニティの一つ、Dumagat族が住む地域(リサール州タナイ町)を訪ねました。GAIA GAYA ゲストの方の活動の現場となっているコミュニティをGAIA GAYAチームとしても実際に肌で感じてみたかったからです。

Ruel, Rawang小学校のRandy先生、GAIA GAYA コアチームのMartinと奥さんのGi, 私

「SDGsをみんなの自分ごとにしよう」ということを合言葉に主に啓蒙活動を5月に始動させたGAIA GAYAも10回目のセッションを迎えようとしています。SDGsのNo. 7 (エネルギーをみんなにそしてクリーンに)と SDGs No. 11 (住み続けられるまちづくりを)に関連する取組みをしているSOLAR HopeのMarkさんとのセッションを前に、未電化地域に暮らす少数民族Dumagat族のコミュニティの小学校を訪ねる機会を得ました。

コロナ禍で移動制限が7ヶ月に及んでいるフィリピンで、全国の公立学校において未登校の授業が10月5日に開始されてから1週間というタイミングでした。(ドゥテルテ大統領は、ワクチンができるまで対面授業はやらないと言っています。)

訪問した公立小学校は、幼稚園年長組レベル(キンダー)から小学6年生までの7学年で209人の生徒が在籍する小さな学校です。6人の先生たちのほとんどは20代と30代で、44歳のランディ先生がリーダーとしてみんなをまとめています。

その地域には、携帯電話のシグナルも届いていないし、もちろんインターネットもありません。電気は、小さなソーラーパネルを屋根に設置して、電灯をつけられるようになっている家がSOLAR Hopeのおかげでここ数年徐々に増えてきているという状況ですが、まだ全ての家には届いていません。

屋根の上に小さなソーラーパネル(左)を設置し、家の中にレギュレーターが設置されます。こちらの家では、土間と2つの寝室に3つのソーラーランタンが設置されていました。「夜も勉強できるというのが大きなメリット」とみんな口を揃えて言っていました。
先生たちが案内してくださって、近所のご家庭を訪問してお話を聞かせていただきました。
左上:教室の壁にあった生徒数リスト。10月6日で207人。訪問した13日には二人増えて209人とのことでした。
倒産した私立学校からこの公立小学校に転入した生徒が多いため、去年より少し生徒数が増えたそうです。
そのほかの3枚;対面授業をしないので、1週間分の教材を毎週月曜日に生徒のいる各家庭に配布します。学区内の7つの地区の家庭が教材のピックアップポイントになっていて、その地区の子供達/家庭はその家から毎週月曜日にその週使う教材をピックアップします。

数時間という短い滞在の中で、何がわかったのか、偉そうなことは全く言えないですし、そこでみたことがどこまで現実/真実に近いのかもわからない・・・という前提であえて感じたことを書いてみます。今回お話しすることができたのは、小学校の先生たち七人と、周辺に住む方々4、5世帯のみなさんです。

生活が大変だとか、苦しいとか、不満の声などは全然ありませんでした。初めて会った人にそんな話しないのかもしれないけど・・・ でもみなさんとても穏やかな表情。
左上:野菜を頭に乗せて・・・お昼ご飯のおかずになるそうです。右上:自宅学習用の教材の配布ピックアップポイントのお宅のお母さん(右)と打ち合わせする先生(左)。左下:以前は私立学校で教えていたけど、公立学校に移ってきたという先生にいろいろインタビュー。実は公立学校の方が処遇がいいことと、生徒たちの学びへの貪欲さが公立学校のほうがやりがいを感じる理由とか。右下:お父さんと娘さんにインタビューするMartin。ちなみに、この地区はコロナ感染者ゼロとのこと。

振り返ってみて感じるのは、少なくとも今回の訪問では、悲壮感や絶望感や苦痛や現状への不平不満や助けを求める声は全くありませんでした。 幸い、お芋や野菜などの食べ物はあって、貧しいながらも平和に、シンプルに暮らしている皆さんでした。インターネットなんて使ったこともなくて知らないので、必要だとも感じていない(欲しいかどうか分からない)そうです。収入源は、野菜を売ったり、サワリ(Bohoという竹を編んで作ったシート状のもので、家の壁素材として使われています)を売ったり、というぐらいだそうです。フィリピンの地方では、海外で働く家族からの送金に頼って生活している世帯もたくさんありますが、今回訪問したDumagat族の住む地域では、海外で働く家族のいる世帯は非常に少ないと聞きました。

ハーシー先生に、子供達はどんな夢や希望をもっているのかな、と聞いてみたら、「シンプルです。ちゃんと学校を卒業して、decent job(ちゃんとした仕事) を得て生活する ことを夢見ています。」ということでした。6年生のアンジェリカちゃんは、学校の先生になるか、HRM (ホテル、レストランマネジメント)関連の仕事がしたいと言っていました。知らない世界のことは夢にならないんだな、と感じました。

とってもシャイなアンドレイくん。

お土産に、私とルエルは子供達が使える鉛筆やパッドペーパーと、悦子さんのご主人が焼いてくれためっちゃ美味しいパンデサル、マーティン達はお米50kgを持っていったのですが、先生たちの間でのダントツで人気はパンデサルだったそうです。

持続可能な開発って一体何? という疑問をかかえてRawang小学校を後にしました。 ものすごく単純化して表現すると、

  • 私たちは「開発」された(発展した)生活をしている
  • 彼らは、未開発/未発展の生活をしている
  • 彼らの生活を、私たちの生活に近づけることが development
  • それを、将来の世代に負担や負の遺産を残さずに実現することが持続可能な開発

みたいなイメージを漠然と抱いていた気がします。

でも、今日ほんの数時間Dumagat族の生活に触れてみて

「発展した」私たちの生活を、彼らの生活に少し近づけるようなアプローチが持続可能な開発の鍵かもしれない、という考え方もありかも・・・みたいな思いが浮かんできました。

でも、「ちょっとだけ見たり聞いたりしたぐらいで何を言ってるんだ、ナイーブだなーアホ!」という自己批判の声が自分の中にあることも事実。 一応はそれに気づいているマインドフルネス。

Markさんと次のセッションの準備のために2回ほど打ち合わせたのですが、今まで3年半3つのコミュニティを支援する活動を通じて学んだことは、「(支援する側の)自分たちが解決策を知っているという考えが誤っていた。」ことだそうです。これと全く同じことを、ミンダナオでCoffee for Peaceという事業(コーヒー生産販売事業を通じた異宗教/異部族間の和平促進)をしている社会起業家のJojiさんが言っていたことを思い出しました。そこで暮らす人たち自身が何をどうしたいのかを自分たちで見つけ出して実現に向けて自分たちで動いていくプロセスを辛抱強く支援することが自分たちの役割だと悟ったということです。

都会暮らしのGAIA GAYA コアチームは持続可能開発のなんたるかをちょっとずつ学びながら、考えながら、気付きながら、迷いながら、間違いながら、行動を開始しました。コアチームのメンバーは、企業や政府機関を相手に、リーダーシップ開発、組織開発、様々なワークショップのファシリテーション、コーチングを仕事として長年やってきたメンバーたちです。プロとしてのその専門スキルをどうしたらSDGsの達成に向けて役立てることができるのか、プロトタイプがGAIA GAYAです。隔週土曜日の午後に開催するオンラインミーティングで、SDGsへの認知度を上げ、行動を促し、コラボレーションのきっかけとなる場をホールドすることで、間接的にSDGsに貢献できるのではないかというプロトタイプです。U理論とシステム思考もベースにしてアプローチを設計しています。

こういう活動のインパクトを定量的に評価することはすごく難しいです。でも、毎回参加者のみなさんが提出してくれる「自分はこう行動します」という宣言の内容や、感想エッセイや、フィードバックコメントを丁寧に読んでみると、参加してくれている人の意識や行動になんかちょっと変化を起こすきっかけになっているのではないか、という手応えを感じることはできます。まだまだ5ヶ月足らず、10回やっただけ。これからまだまだ進化させていきたいです。2030年と、その先のことも考えて・・・

コロナの在宅勤務「Structure (構造)が無くなって」混乱

リーダー対話の場:Zooming Out on Zoom

あるお客様の会社のフィリピン人リーダーの方々と、隔週金曜日の夕方Zooming Out on Zoomというセッションをやっています。都合のつく人が気軽に参加して、会社の打ち合わせや会議では話し合わないようなトピックで対話する時間と空間を作っています。

フィリピンのコロナ感染状況は収束の見込みがたたず、在宅勤務が5カ月になり、その会社のコミュニケーションも全てオンラインです。用件や議事がなければオンライン会議もなく、職場のメンバーと仕事以外の話をする機会が極端に少なくなってしまっています。

そんな中で、仕事とは直接関係ないけど、ちょっとズームアウトして世の中を俯瞰的に見てみたり、自分の内面に向きあってみたりしながら、気付いたことを仲間達と共有する対話を通して、気分転換してほしい、という意図があります。そして気分転換だけじゃなく、仕事以外の世界を見る目を養ったり、自分自身についての気づきを得たりしてほしいという意図もあわせ持ったセッションです。

終わろうとしていること、生まれ出よう/始まろうとしていること

8回目となる先日のセッションの最後に、次のような3つの問いでジャーナリングをしました。(U理論を学ばれた方にはお馴染みの問いですね。)

  1. 世界や自分の周辺を見渡して、終わろうとしていること、なくなっていくであろうことは何か、始まろうとしていること、産まれようとしていうことは何か。
  2. 自分自身を見つめてみて、これまでの行動パターンや価値観などで、終わろうとしていること、やめることは何か、新しく始めよう/始まろうとしていることは何か。
  3. 自分は何者で、何をするために存在するのか。

言葉で表現しても、絵で表現してもいいですよ、ということにしました。

STRUCTUREが無くなった

いつもより少なめの8人の参加者だったので、ブレークアウト ルームには分かれず、みんなで共有し合いました。その中で一番印象に残ったのが、ある女性参加者が絵で表現し、共有してくれた、彼女の心の中の不安や、葛藤や、混乱でした。

彼女は、問いが提示されてからの瞑想とジャーナリングで、一つの言葉が強烈に浮かんできたそうです。それは、STRUCTURE (構造)だそうです。

「今までの人生は、STRUCTUREの中で生きてきたのに、コロナの流行でロックダウン(行動制限)と在宅勤務になり、いろんなSTRUCTUREがなくなってしまった。STRUCTUREがなくなってしまったことで気持ちが混乱しているし、不安が大きい」というのです。

STRUCTUREは、絵に表されているように、いつも通勤していた仕事場/オフィスのビル(構造物)が彼女の日々の仕事から姿を消したこともあるし、長く勤めてきた職場での日々の仕事のやり方、ルーティン、仕組み、プロセスみたいなものも、彼女の中ではSTRUCTUREであるようです。

「STRUCTUREがなくなってしまったけれど、業務としてこなさなければならないことは同じようにある。いまだに混乱を感じるし、不安が大きくなる。」

必要とされなくなってしまうのでは?仕事を失うのでは?という不安

そして彼女は話をし始めたことによって、更にどんどん言葉が湧き出してくるように話し続けました。「不安」という言葉が出たことから繋がって、自分が「必要とされない」存在になってしまうのではないかということがとても不安だと話してくれました。

経済的に貧しかった家庭の出身で、彼女自身が教育を終えて社会人として仕事を得てからは、彼女が家族の大黒柱として、両親や兄弟姉妹の生活や教育を支えてきたそうです。そんな彼女は「自分は必要とされている」という認識を原動力にして頑張ってきたようなところがあるそうです。

「必要とされているから頑張れる。」そして、今の会社も「自分を必要としてくれている」と信じて仕事をしてきたけれど、コロナ禍での在宅勤務が長期化する中、また国の経済状況の悪化が深刻というニュースを、耳にするにつけ、会社から「必要とされない」ときが来るのではないか、人員削減が必要な事態になったら、真っ先に職を失ってしまうのではないか、それはいつ来るのだろう、という不安を感じているというのです。仕事つまり収入源をいつ失うかわからないという不安から、副業で収入を得ることにもチャレンジしてみたけどなかなか上手く行っていないようです。

参加者の皆さんは、職種や業務内容も違い、勤務地も異なり、様々な視点の違いがあり、表現力や、どこまで共有するかのオープンさの度合いも様々です。もしかしたら、聞いていた他の参加者の中にも、同じような不安を抱えつつ、声に出しては言えなかった人がいるかもしれません。包み隠さない本音で、長期化するコロナの混乱の中での不安を共有してくれた彼女の勇気は、今回のセッションで多くの参加者の心に何かを響かせたと思います。

他の人たちが人助けすることを助けたいことに気づいた人

3番目の問い (自分は何者で、何をするために存在するのか)は、本当に難しい問いなので、何人もの参加者が「わからない」と正直に答えてくれました。当然ですね。ただ、中には、最後のチェックアウトで、”自分が世の中のために本当に何をしたいと思っているのか、ジャーナリングの問いが思い出させてくれた。「私は、他の人たちが人助けができるような助けることをしたい。」(To help others so they can help others soo.)と書いてくれた参加者がいました。

聴く力や、すぐには答えが出ないと分かっている問いから逃げずに向かい合い続ける力、そうした力を養う場は、普通の業務に追われる日々の中でなかなか確保できないものです。そして、一人ではなかなか続けられないものです。個々の内面を磨く地味で地道な取組を集団で行う・・・この成果が、長期的には組織や社会や世の中にポジティブなインパクトを与えてくれると信じています。1週間の仕事が終わる、金曜日の最後の1時間、17時から18時まで、忙しい中、疲れている中でもこのZooming Out on Zoomに参加してくれる皆さんに感謝しています。

オンラインブリーフィング:日本とフィリピンの異文化コミュニケーション

最近、フィリピンであるサービス事業をされているお客様の日本人メンバーの皆さん向けに、異文化コミュニケーションに関するオンラインブリーフィングを実施させていただきました。

2時間 x 2モジュール (午前2時間、午後2時間)

元々は、フィリピンへの赴任前や、フィリピンとのビジネスをこれから始める企業様などにむけた異文化コミュニケーションの不安を解消するオンラインブリーフィングとして標準3モジュール構成で用意したのですが、今回のお客様からの参加者は既にフィリピンでの実務や実生活の体験をお持ちの方々ばかりということで、2つのモジュールにカスタマイズ構成しました。

オンラインツールを活用してリアルタイムで参加者のインプットを共有

オンラインのツールを使って、例えば異文化理解のフレームワークとしてよく使われるホフステードの6次元モデルを学んだ上で、自分自身はどの辺かなーという直感での自己評価を見えるかしてみたり・・・・(参加者のインプットを全員とリアルタイム共有できます。)

意見の相違があった場合の対応の違いについても、参加者各自が自分の通常パターンを自己評価してみたり・・・・

異文化を理解する上での基本的なフレームワークや、フィリピンの歴史、価値観、文化、フィリピンの人たちのやる気要因、反発要因、日系企業の失敗事例などを学んだ上で、最後は、学びや気付きを振り返ってご自身の行動をどのように変えていくかを各自が考え、ジャーナリングしてみました。その結果、たとえば以下のような自己の行動変容を表明してくださいました。

  • ネガティブフィードバックを伝える際など、言葉遣い/メールの書きぶりが乱暴にならないようにする。
  • ポジティブなフィードバックや感謝をちゃんと言葉にする。
  • クライアントからのフィードバックを良きにしろ悪しきにしろ日本人である自分の所で止めず、作業した全員に伝えるようにしたい。
  • フィリピンのコンテクストを学ぶこと、やる気を持ってもらえる要素でできていない部分について今後改善したい。
  • いい仕事をしてくれた時により褒める、感謝をする。
  • EQ (心の知能指数)を磨く。

また、次のような感想もいただきました。

  • ホフステードをはじめ、フィリピンと日本の文化の違いや日本人、フィリピン人がお互いに対してどのように感じているのかを知ることができ、とても興味深い内容だった。
  • 家族を大切にするということと仕事が重要という日比の違いが、リモートワークで埋め合わせることができるといいなと思いました。(自宅で家族と時間を過ごしながら仕事ができる)
  • 受講前は1日4時間のブリーフィングはちょっと長すぎるかなと思っていましたが、巧みなファシリテーションと充実した内容に惹き込まれ、あっという間に時間が過ぎました。フィリピンで既に勤務経験がある上での受講となりましたが、それだからこそ日々の経験と照らし合わせながら、日本とフィリピンとの間の異文化コミュニケーションについて多くの気づき・学びを得ることができました。
  • なんとなく感覚でやっていた部分を明確にすることができた。違いがあることを受け入れることの重要さ、心掛けながら仕事をしていきたい。

コロナウィルスの流行により、フィリピンのマニラ首都圏では今年3月中旬から7月下旬の今でも様々な移動や事業営業の制限が残っています。日本に一時帰国中のメンバーとフィリピンに残っているメンバーが在宅勤務中心の状態が4ヶ月続く中で、日本人メンバー同士、通常の業務関連会議とは違ったコミュニケーションの場としても活用していただくセッションでした。それぞれの気付きや学びを参加者同士が共有する時間を十分にとり、学びを深めていただけたようです。

フィリピンでのお仕事の経験は2年前後から17年までという幅広い参加者で、皆さんにご満足いただけるツボが難しいかなという気もしていましたが、高い満足度のフィードバック(4名様全員から5段階評価満足度5)をいただき、ほっとしています。ローカルスタッフ数十名をまとめながら、日系企業のお客様向けにサービスをご提供される中で、間に入ってのご苦労なども実体験されている皆さんだけに、ご自身の体験と関連付けながら学び、多くの気づきを得てでいただけたようです。ご参加くださった皆様ありがとうございました!

フィリピンへの赴任前や、フィリピンとのビジネスをこれから始める企業様などにむけた異文化コミュニケーションの不安を解消するオンラインブリーフィングのご案内は下記です。既にフィリピンでの事業をされておられる企業様向けのカスタマイズのご相談も承ります。お気軽にお問い合わせください。