“Blogging is to writing what extreme sports are to athletics: more free-form, more accident-prone, less formal, more alive. It is, in many ways, writing out loud.” - Andrew Sullivan
Hi! こんにちは!
昨日は祝日だったので、写真を撮りに出かけました!
私が滞在しているところから近い場所にある公園に行ったのですが、緑が多く、子供たちがとても楽しそうに遊んでいたり、
木陰で読書をしている人がいたり、とても素敵な公園でした。
久しぶりに、カメラを持って出かけることができて、楽しかったです!
さて今回は、先日メンターの方からいくつかのExcelのスキルを教えていただいたので、
その重要さについてお話したいと思います。
まずはこのデータを見ていただきたいと思います。
NECの2017年の調査によると、日本の大学1~3年生は96.8%、大学4年生は95.6%がPCスキルの必要性を感じているものの、
大学1~3年生の75.7%、大学4年生の70.7%が自分のPCスキルに自信がないという結果になりました。
また、新卒採用担当に関わったことのある社会人にも調査を行ったところ、
全体の57.2%が新人社員にPCスキルの不足を感じているという結果になりました。
(http://nec-lavie.jp/common/release/ja/1702/0704.html)
私の大学では、PCスキルに関する授業がほとんどなく、勉強したいと思ったら、図書館で本を借りる、大学主催の有料講座を受ける、
インターネットで調べるなど、自力で学ぶしかなく、習得するまで継続するのが難しいこと、
スマートフォンの普及により、自らがコンピューターを操作する機会が減っていることが、原因ではないかと思います。
しかし、私は先日「PCスキルを教えてもらった」という良い機会を無駄にしないためにも、
インターン中に時間をみつけて、練習し、自分を高めていけるように頑張りたいと思います!
今日も長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日からは、いよいよ異文化体験プログラムのスタートです!!
自分の役割をしっかり果たさなければという緊張と、ついに参加する立教生に会えるというワクワクを感じています。
それでは、また明日!
Hi!こんにちは!
早いもので、もうインターン期間の4分の1が終わってしまいました。
そして、明後日からはいよいよ異文化体験プログラムが始まります!
そこで先週末、異文化体験プログラム中の目標を立てたので、みなさんとも共有して、
達成できるように頑張りたいと思います。
(http://www.thebluediamondgallery.com/wooden-tile/g/goal.html , Nick Youngson CC BY-SA 3.0 Alpha Stock Images)
①SpiceWorx、立教生両者のこのプログラムに対する思いを理解し、よりよいプログラムとなるよう、サポート・アドバイスをしていく
→相手のニーズを読む力を鍛える
②「早く、丁寧に、効率よく」を意識して行動する
→自分の不足点を改善する
③「Find the Way」を意識し、困難にぶつかっても、新たな解決手段を見出し、失敗を恐れない
→行動力を鍛える
④ フィリピン大学の生徒さんや職員の方と接する、電話でお昼ご飯をオーダーするなど、
英語を使ってしっかりコミュニケーションをとらなければならない場面でも怖じ気ない
→英語力の強化
以上が、私の目標です。
参加する立教生にとって、「とても楽しかった」「充実した9日間だった」と思ってもらえるような、
経験ができるように、全力でサポートしていきたいと思います!
(https://www.goodfreephotos.com/other-landscapes/the-rainbow-across-the-landscape.jpg.php, A great rainbow across the landscape. Photo Binyamin Mellish)
それでは、また明日!
Hi!こんにちは!
今日は私の週末の出来事について紹介したいと思います。
まず、土曜日は去年参加した立教のプログラムで仲良くなった、フィリピン大学の子と
ショッピングに出かけました!
友達や家族へのお土産を一緒に選んでもらったり、フィリピンで有名なお菓子、お店について教えてもらいました。
そして、ついに念願の「ハロハロ」を食べることができました!!
紫色のアイスは、ウベアイスというもので、美味しかったです!
ただし注意してほしいことが一つあります。
フィリピンの水になれていないうちは、ハロハロの氷の部分をあまり食べないことです。
去年の立教のプログラムに参加した数名は、水を飲んでしまい、おなかを壊してしまったので、気を付けてください。
次の日曜日は、午前はモーニングマーケット、午後は食べ放題に連れて行ってもらいました。
こちらは、モーニングマーケットの様子です。
日本では遠いところまでいかないとなかなか市場に行くことはできませんが、マカティでは、
中心部にあるいくつかの公園で毎週末の朝に、モーニングマーケットが開かれているそうです。
新鮮な野菜やフルーツだけでなく、チュロスやフィリピン料理も売られていて、美味しい朝ごはんも食べることができます!
見るだけでもとても楽しいと思うので、ぜひフィリピンに来たときは、足を運んでみてください!
そして、午後は私のメンターの方が、二人ともお肉が好きということで、サムギョプサルの食べ放題へ連れて行ってくれました。
フィリピンの食べ本題は、時間無制限なことが多く、私たちが言ったお店の値段はなんと、555ペソ!
日本円にして約1100円ほどでした!これは、行くしかないですね!
お肉がおいしくて、会話もはずみ、気づいたら約4時間も滞在していました。
会話の中で、彼の人生観についてたくさん教えてもらい、多くのことを学びました。
・人生とは働くことがすべてではない、楽しむことがすべてだ
・スティーブ・ジョブズは人生の最後にこう言ったそうだ、「後悔することは何もない。今が人生のスイッチを切る時だ。」
だから、自分の人生も、とことん自分の好きなことをして、後悔のないように生きるべきだ
・たとえ上手くいかなくても、それは次のステップに進む準備だから、今は精一杯取り組むべきだ
乗り越えた後はきっと自信につながるだろう
これらのことをしっかりと心に刻み、インターン中だけでなく、その後にも活かしていきたいと思います。
長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
私にとって、とても思い出に残る週末となりました。
それでは、また明日!
Hi! こんにちは!
最近は晴れの日が続いていて、オフィスに向かうのがとても気持ちいいです!
さて、今日は気分を変えて、料理の話をしたいと思います。
今日の朝は時間があったので、フィリピンの定番料理「コンビーフ」を作りました!
フィリピンはコンビーフの缶の種類が豊富なのですが、その中でも特に美味しいと評判の「Delimondo」というコンビーフの缶と、
ジャガイモ、玉ねぎだけで、細かく野菜を切って、コンビーフと一緒に炒めるだけなので、とても簡単に作れます。
ご飯と一緒に食べると、とてもおいしいのですが、止まらなくなってしまうので注意!!(笑)
コンビーフの缶を日本にも買って帰ろうかと考えているくらい、好きになってしまいました(*^▽^*)
そして、マンゴーをきれいにむくリベンジもしました。
その成果がこちら↓
どうですか?前回よりは上手くできたと思いませんか?
マンゴーをこのようにむくのは、難しいそうで、YouTubeにも外国人がいかにきれいにむけるか
チャレンジしている動画がたくさんアップされているそうです。
フィリピンのマンゴーはとても新鮮でおいしいので、ついついたくさん買ってしまいます、、、!
まだまだ、自分で作ってみたいフィリピン料理がたくさんあるので、時間を見つけて作っていきたいと思います!
それでは、また明日!
Hi!こんばんは!
今日は安部さんとある会議にご一緒させていただきました。
これは、会議室からの写真です。
フィリピンの企業だけでなく、在日フィリピン大使館の方や、複数のフィリピンの政府機関の方まで参加されていたので、とても緊張しましたが、
このような大きな会議に参加できたことは、貴重な体験でした。
ここでも、私のインターン中の目標の一つである「フィリピン文化にたくさん触れる」体験ができたので、
紹介したいと思います。
まず、開始時間になっても、人が集まっていないこと。
日本では定刻には人が集まっていることが普通ですが、こちらでは「フィリピンタイム」と言って、
時間に対してそれほど厳しくないため、出かけるときなども、予定時刻より1時間ほど余裕をもっておかなければならないそうです。
ちなみに今日の会議も、1時間ほど遅れて開始しました、、、。
フィリピンのおおらかな国民性を感じますね(*^_^*)
続いて、お菓子やお昼ご飯を食べながら会議をするということ。
今日の会議では、お昼の時間になると、会議室に配達員が入ってきてお昼ご飯を配ってくださり、
食事をしながら会議を続けている光景に驚きました。
このように会議することで、緊張もほぐれ、よりアイデアが浮かびやすくなり、活発な会議につながるのではないかと思いました。
ぜひ、日本にも広がってほしい慣習です!
そして、英語とタガログ語が混ざった会話をしているということ。
このような会話を「Taglish」といって、急に言語が変わるので、まだまだ慣れません。
インターン中、メンターさんがほかのスタッフさんと英語で会話を始めたと思ったら、
途中からタガログ語に変わり、何を話しているのか全く分からないこともしばしば、、、。
単一言語の日本ではなかなか見られない光景ですよね!
今日は充実した一日でした!明日も頑張りましょう!!
〈おまけ〉
マンゴーを切るのは難しいですね。